郡上八幡リバー・ウッドオートキャンプ場
水と踊りの町、郡上八幡。郡上八幡からアクセスしやすい場所に整備されたキャンプ場です。 清流「吉田川」、緑の森 「高雄山」に抱かれた自然豊かな場所です。
- 岐阜県郡上市八幡町市島2426
- 登録者 : Bubblemore
-
料金の目安
- 0575-62-3566
- http://riverwood.jp/
Ossaru。
評価:4 stars
コメント:
2025/4/21~22に2名で利用しました。 平日でGW前ということもあり空いていたのか、予約時に大型幕を張る予定の旨を伝えると、ほかより少し大きめのサイトを用意していただけました。 郡上インターから約30分程の場所にあり、インターからキャンプ場までの道にスーパーとコンビニがあるので買い出しも問題ありません。 受付で薪が500円で買えた(変動するかも?)のでそこも心配要りません。ただ、今回購入させていただいた薪はほとんど細かったり薄かったりでした。火持ちしないので太めの薪をあらかじめ買っておくことをオススメします。 また、公式や他の方がおっしゃるように、地盤が硬いのでアルミやスチールペグだと入りません。某s社の30cmのペグや、某鍛冶屋のペグなど、固く鋭いペグは必須です。 ハンマーも重みのあるものがいいと思います。 私は今回、キャンプ用にしては軽めのハンマーを持っていきましたが、いい筋トレになるくらいには苦労しました、、 ただ、トイレ(洋式有)、炊事場、シャワー室完備(コイン式洗濯機有)、サニタリーセンター付近FREEwifi有なので、交通の便や途中の利便性を考えるとかなり最高のキャンプ場です。 東海エリアでキャンプを楽しんでる方は是非一度利用してみてください。
Kenta Sakai
評価:3 stars
コメント:
8月にデイキャンプ利用しましたが、日陰がなく、地面に敷かれた石も熱をもって、地獄のような暑さでした。 レンタル品の返却や洗い場までの往復も結構遠かったです。 施設が悪いというわけではありませんが、夏の時期の利用には覚悟が必要だと思います。
ゆう
評価:2 stars
コメント:
良い点 追加料金なしで電源が利用できる。 シャワー制限なしで無料。 炊事場のお湯が無料で使い放題。 基本的に管理人はほったらかしなので良くも悪くも自由。 悪い点 客層は低くマナー悪い。消灯時間が明確にない為、かなり遅い時間まで騒いでいる。朝も早くからエンジンをかけたままにしてうるさい。 シャワー室が狭く、脱衣所が窓が開けっぱなしなので激寒い、すぐ湯冷めする。 近くに養鶏場がありにわとり臭い匂いが漂ってくる。 地面は砂利だが水捌け悪く、大きな木にも囲まれている為ペグが高確率で石や根っこに当たり刺せない。 当日はたまたま運が悪く、獣の皮を剥いでいる連中が20人近くいて獣臭い中チェックインをする。 夕食後、食器洗いで炊事場へ行くと、炊事場内を皮剥ぎ連中が独占しており、シンク内で血のついた皮をザブザブ洗っている。少し時間を空けて行くがまだべちゃくちゃしゃべりながらやっていて、10あるシンク台のうちお湯が使える4台を独占している。ようやく空きが出て洗おうとするも獣の毛がそこらじゅうに、散らばっていてシンク、蛇口、排水溝はもちろん、備え付けの金タワシ、スポンジ、食器用洗剤にも毛と血がベットリ付いており、そんな中食器を洗う気になれなかった。 皮剥ぎの連中がいなければ友人同士でのキャンプなら良いが、家族は連れて行きたくない。
大島茂
評価:5 stars
コメント:
初めて利用させてもらいました。非常に快適なキャンプを楽しめました。景観良し、コスパ良し、対応良しで大満足です🎵 区画も広く、電源あり、薪も安いし、無料シャワーあり、アーリーもレイトも各1,000円で、10:00~、~17:00と、かなりのんびりで来ました。無理やりデメリットを探すなら、近くにスーパーやコンビニが無いこと位ですね。
CanZ QR84
評価:5 stars
コメント:
6月中旬に家族連れで利用しました。 区画サイト方式で、地面はハードな砂利面です。地面の水はけはとても良好で夜間に降った雨が朝には完全に染みこんで無くなっていました。 しかし、地面はとてもハードなので丈夫な鉄ペグをハンマーでしっかり打ち付けないと刺さりません。ヤワなアルミペグでは歯が立たないと思われます。アルミペグしか持っていない方は、事前にアイアンペグを買いそろえて下さい。 電源付きサイトを予約しましたので、電源が使えて便利でした。 暑いと予想してサーキュレータを持って行きましたので、便利に使えました。電源を利用する際には、屋外対応の延長コードを持って行く必要があります。長さは5m程度あれば大丈夫でしょう。 サイトの広さは、中程度で決して広くないですが、車1台、テント・タープ各1張りであれば問題はありません。サイトのサイズは、バラバラで広いところ、狭いところはあります。受け付けで確認して下さい。 場内各所で撮影した360度写真をGoogleMap上に投稿してありますので、ご自由にご確認下さい。 サニタリーハウスは場内の中央付近にあり、どのサイトからもアクセス良好です。ここにはお湯の出る炊事場、水洗トイレ、シャワールーム、洗濯機があり、24時間いつでも無料で使えます。私は朝晩2回シャワーを浴びました。ヘヤードライヤーも置いてあるので助かりました。 特筆すべきは、このサニタリーハウスにはFree WiFiがあり、誰でも自由に使えます。ただし自分のサイトまでは電波が届かず、ハウス周辺が限界です。それでも十分に便利です。 直火が許可されているのか不明でしたので、私は焚き火台を使用しました。薪は受付で一把500円で売っています。この薪は恐らく建築廃材だと思われます。乾燥しているので火付けも良く、燃焼性も高いのですが、その分すぐ無くなります。 場内に小さいお子さんでも安心な水遊び場があります。 たっぷりのきれいな水で安心して遊べます。 受付のスタッフは、夕方になると居なくなりますので、用事があるなら早めに済ませましょう。 郡上市内から近いこともありアクセスはとても便利です。 市内から来る道沿いには、スーパー、ドラッグストア、コンビニなどはありますが、キャンプ場の直近にはありません。 すぐとなりにコケコッコ村という新鮮な卵を売っている施設があり、とても美味しい卵かけご飯(400円)を頂くことが出来ます。 そこには小動物などと触れ合える場所もあるので、お子さんも楽しめると思います。