富士山こどもの国 オートキャンプ場
富士山南麓に位置する子供たちのアドベンチャーパーク「富士山こどもの国園」内にある「テントサイト」「オートキャンプ場」です。 大地と自然を遊びの素材にした公園で生命の貴さを学び冒険心を育む、そんなキャンプを楽しめます。
- 静岡県富士市桑崎1015
- 登録者 : Bubblemore
-
料金の目安
- 0545-22-5552
- https://www.kodomo.or.jp/stay/camp/
田中健一
評価:5 stars
コメント:
GW 序盤に家族 3 人 (3 歳の娘を含む) でオートキャンプ場を利用しました。 最高気温が 22 度程度ありましたが、気温差が激しく、全サイト電源がないので、ポータブル電源かガスストーブは必須だと思います。 湿度が高めだったのもあってか、夜間はかなり寒かったです。 サイトはかんたんな草木で仕切られていて、ある程度のプライベート感はありました。 公式サイトの写真で見るよりもよく整備されていて過ごしやすいです。 また、いわゆるセンターハウス (草原の家) とは駐車場を挟んで少し距離があります。 薪や炭を購入したい場合は、センターハウスの受付が 15:00 までなのでチェックインと同時に用事を済ませるのが良いです。 炊事棟やトイレではお湯は出ません。センターハウスまで行けば、シャワールームの手洗い場之蛇口からお湯が出ました。 シャワールームはよく清掃されていてとても快適ですが、ドライヤーはありませんでした。 私達は車で 10 分くらいの「ヘルシーパーク裾野」にいって温泉を満喫しました。 よく準備して行けば、きれいな空気と自然を堪能できる良いキャンプ場だと思います。
Yasushi Kawai
評価:5 stars
コメント:
オートサイト4に宿泊しました。一応テントから富士山見えます。 ツールームをたてて、焚き火スペースもテントの前に確保できました。ツールームとタープは厳しいです。 地面は小石なのでしっかりしたペグあると安心です。 隣のサイトとの間に植木と駐車スペースあるので、テント同士の距離は少し取れます。
Key2 Kei
評価:5 stars
コメント:
8月の下旬の平日に、パオ小に2泊3日で子供と利用しました。 時期的にか天気が変わりやすく、晴天から大雨まで経験しました。 食事はパオ内で摂れないので、タープやシェルターは必要だと思います。 パオ大は真ん中にテーブルがあるようですが、小にはありません。 パオの設備としては、電気カーペットと室内灯があります。パオ大は見ていませんが、パオ小(約9畳)のカーペットは二畳用程度です。 板の間なので、マットも必要かと思います。 窓は外側から捲り上げるようになっていました。内側から開閉は出来ません。 パオは斜面に点在しているのと、隣のパオとの距離感はそこそこ離れているので、あまり気兼ねすることはありませんでした。 常夜灯は点々とありますが、階段や斜面を歩くので、夜のトイレの際などライトを持って行った方がいいと思いました。 炊事場に洗剤や石鹸はありません。お湯出ません。 一つのトイレ(女)に個室3つ(内、洋式1和式2)。 駐車場から受付(草原の家)、パオサイトはずっと登り坂なので、リヤカーでの荷物運びは結構な力仕事です。大変なので家族の絆は深まるかもしれません。 売店・コインシャワー・自販機・洗濯機&乾燥機はパオ集落から下った所にあるので、何かと坂道を昇り降りします。 パオ集落の更に上にある展望の丘からは富士山や日の出がきれいに見られました。 売店兼受付は15時までなので、シャンプーリンスなど、忘れてしまった場合夜になってからは買えないので注意です。チェックインも15時までにしないといけません。ただし、チェックインの手続き自体は午前中からしてもらえました。鍵だけ15時までにもらいに行けばいいので、それまで遊んでいられました。 連泊したので、こどもの国の各エリアへも朝イチから行けるし、園内バスや列車もあるので、子供連れにとっては飽きずに過ごせてとても満足しました。 悪天候時には、街エリアのこどもホールで、バスケットボールやボルダリングやバドミントンもできました。混んでいると密かもしれませんが。 まきばエリアの引き馬体験が子供200円大人300円、水の国エリアのカヌーやござ渡りが無料など、全体的にリーズナブルだと思います。
テントクリーニング.com【キャンパー7万人がご利用中】
評価:5 stars
コメント:
富士山は見れるサイトは1番から4番がお勧めです。 5番も少し見ることができます。 こどもの国に隣接しているので、レストランや遊具、マウンテンバイクなど子供が喜ぶ遊び場があるのがありがたいです。
Takamasa Wada
評価:4 stars
コメント:
とても良いキャンプ場です。大きいパオに宿泊しましたが、実質常設テントと変わらない感じなので、中にベッドやマットを敷いてもっと泊まりやすくなると嬉しいなと思いました。富士サファリパークと同じ運営会社なので、よく管理されています。ただ支払いが現金のみで、駐車場の門限があるのがマイナスポイントです。