せらにし青少年旅行村

標高535mの黒川明神山の麓にあるキャンプ場。

sazanami Y

評価:5 stars

コメント:

このコメントは、昔 運営されていた管理人さんがいらした時のものです 令和5年9月から運営が変わり、土日祝しか利用できなくなりました 私が何度も泊まらせて頂いた、居心地のよいバンガローにも 今は泊まれません いつ行っても、温かい対応をして下さった以前の管理人の方々、本当にありがとうございました ここから本文です 赤松の林の中にぽっかりと佇む池や、静かな環境、親切でフレンドリーな管理人さん方 ほんまに居心地の良いキャンプ場です トイレは和式が多いですが、炊事場と同じく綺麗に清掃して下さってます お風呂は200円のコインシャワーの他、GWなど利用者の多い時に限り、男女別のお風呂を沸かしてくださるサービスもあるようです お風呂の件は、宿泊日に実施されるか問い合わせされるといいと思います 池で釣りもできます有料 薪も販売されています 炭の処理は、管理棟でバケツを貸して下さるので、入れてチェックアウトに管理棟へ持っていきます ゴミは全て持ち帰りです 山のほとり? 中?なので、敷地内で雉を見たり鹿の鳴き声も聞こえます 近辺には、小さなお店はありますが コンビニや食材豊富なスーパーはないので、道中で買い物してキャンプ場に入られる事をお勧めします お勧めは、車で15分位のところにあるマックスバリュー世羅店で、隣接しているナフコ世羅店には、キャンプ用品が結構あります 薪も桜や針葉樹、広葉樹、短く切ってあるもの、各種炭があり見ていて楽しめます いつもこのキャンプ場で 赤松の林をぼ〜っと眺め、鳥さん達の囀りを聞きながらロープワークや焚き火を楽しんでます 何度行っても、帰りたくない病にかかります(笑)

鈴一

評価:4 stars

コメント:

湖畔サイトを利用しました。隣のサイトと適度に距離もあり、のんびりと過ごせました。 シャワーも300円で利用出来るので夏場は助かりますね。鳥が水遊びしているのを観て癒やされてました。

Roger Queen

評価:4 stars

コメント:

緊急事態宣言発令後の土日で行ってみました。30以上あるテントサイトに、広大な敷地内の池では釣りが出来ます。何組かの家族連れの小学生に大人気でした。以前は併設のクアハウスもあったようですが今は閉鎖されています。 オートキャンプのテントサイトは2番を渡されました。トイレが少し遠かったのが難点。意外だったのは24時間の温水シャワーが無料で使える事。通常時はお風呂も無料で入れるそうですが、緊急事態宣言下の為、今回は解放を断念されたそうです。でも、3つあるシャワーのうち、使えたのは1つのみで、自分が浴びている間、小屋の外で他の人が待ってる声が聴こえて来て、かなり焦って出たので3つとも開放して貰えたら有難かったなと思いました。ちょっとした遊具もあり小さなお子さん連れには丁度良いスポットですね。夫婦2人で訪れた私達の横には、ご年配のソロキャンパーの男性もいらして、ゆったりと週末を過ごされていました。 一点だけ、コレは施設のせいでは無いのですが。管理棟からは事前に10:00消灯のアナウンスがありましたが、数組で訪れていた家族連れのキャンパー達が夜中まで賑やかに喋っていたので、なかなか寝付けずに残念な思いをしました。利用者側のマナーを守って貰いたいですね。

青木康裕

評価:5 stars

コメント:

広々として、良かったですよ。水洗トイレ、温水の使える流しもあります。冬場にはありがたい。 追伸 現在は、白鷺の湯の隣の温便座付きの洋式トイレが使えます。それと、白鷺の湯館内の温水が使える流し台も使えます。キャンパーのためにいろいろと考えてくださっています。 ただ、何名か書いておられましたが、家族連れで大声ではなす、子供が駆け回る…、せっかくの静かな星空が台無しですね。 ソロと家族連れは場所を離さないと、と思います。 もう、十数回 利用させて頂いてます。マナーを守って、この素敵なキャンプサイトを楽しみましょう。 朝は、冷えます。テントのスカートからつららが…。 朝焼けが綺麗です。星空も素敵ですよ。 マナーを守って楽しい思い出を作りましょう。

hhc_de

評価:5 stars

コメント:

1年ぶりに来てみると、キャンプ場が拡張されていて、全サイト合わせて70張り以上と思われます。 湖畔サイト、シンク付きサイト、芝生広場サイト×3 昔からの池のほとりの第1サイトは木陰がたっぷりありますが、区画は小さめです 。個人的にはこの湖畔の7番がオススメです。5月末、池には睡蓮が咲き乱れ、ホトトギスも鳴き初め、最高です。 火曜日がお休みですが、前日までに入れば火曜も過ごせます。 370円で、良質な薪(12本)が買えます。 トイレは綺麗ながらも場内のトイレ殆どが和式です。(膝が悪く)探したら第2オートキャンプ場に身障者用トイレを1つ発見し、第1オートキャンプ場から車で通いました。