道院高原オートキャンプ場
峰・守門岳の麓、標高600mの高知に位置するリゾート施設に整備されたキャンプ場です。高原の風と夜空いっぱいの星を堪能できます。
- 新潟県長岡市栃堀道院高原8092
- 登録者 : Bubblemore
-
料金の目安
- 0258-58-2120
- https://www.tochio.jp/doin/
NOBU S
評価:3 stars
コメント:
長岡花火後に直ぐに帰宅せず、平日営業期間で行ってみたくなり利用した率直な感想を記します。 ~良かった点~ •Bサイトは独立しておりプライベート感が高い ~気になる点~ •平日とは言え夏休み期間にも関わらず完ソロで、静寂に包まれ夜間は怖さを感じる。 •景色が売りの人気サイトを利用したが、特筆するようなロケーションでもなく富士山とは違い直ぐに見飽きた。 •夏の林間サイトだから仕方ないが、兎に角虫が多くてクルマのドアの開け閉めも躊躇する程で、持参した虫除けスプレーも全く効かずに親子で刺されまくった。 •予約が事前のカード決済のみ •旧山古志村で、周囲には店や温泉が無い。 •チェックアウトか10時と早い ~まとめ~ イメージしてた雰囲気とは違ったのと、虫の多さに辟易してメッシュのテント内に籠って一晩過ごした。長岡花火に繋げて利用したが、当方がキャンプに求める魅力が乏しくリピートは無いです。
yuu haya
評価:5 stars
コメント:
三連休の2日目にフリーサイトで予約、宿泊しました。 フリーサイト2にテントを張りましたが、他1家族しかおらず貸切の様な感じでした。 景色も良く空いているのでおすすめですが、道中大変狭く車高短の車は避けた方が良いです。 また、この時期(10月初旬)はカメムシが多く、トイレに大群がいました。 今年は多いとの事。 片付けする際などすぐ車のドアを閉めた方が良いです。
近藤洋輔
評価:5 stars
コメント:
プライベート感No.1の高原キャンプ場です。 オートサイトは斜面や森で区切られていて、サイト数も多すぎないので、プライベート感が素晴らしいです。 オートサイトは2種類あり、ACや専用トイレ、バーベキューテーブルが付いた豪華仕様のAサイトと、区切りのあるプライベート重視のBサイトがあります。サイトによって守門岳が見える景観だったり、木陰のある林間サイトがあります。今回は守門岳が見えるBサイト(¥2,000)を予約しました。 どのサイトからもトイレと炊事場が近いです。 トイレは基本的に和式ですが、車椅子用に洋式もあります。清掃が行き届いていて、とてもキレイで清潔です。炊事場のシンクはステンレス製でとても清潔で、炭捨て場もあります。 24時間使えるシャワー棟もあります。シャワーは100円で5分使えます。水流は弱め。 管理棟では自家焙煎のコーヒーを始め、炭などを購入できます。各種レンタルもあります。湖でのボートなどアクティビティも申し込めます。 手ぶらバーベキューも可能です。 営業時間は9:00〜17:00ですが、管理人さんは常駐しています。 管理棟の隣にゴミステーションがあります。 今まで行ったキャンプ場で1番プライベート感がありました。料金も以前の半額になり、コスパも素晴らしいです。 標高は600mとそれほど高くはないので日中は暑いです。特に守門岳側のサイドは見晴らしは良いですが日陰はありません。真夏はタープを使うか林間のサイトじゃないと暑いです。夕方になれば涼しくなります。 ソロでも家族や仲間でも、プライベート感を重視する方にオススメです。 予約は1ヶ月前から可能で、ネットから予約できます。人気のサイトはすぐに取られるので、気になったサイトがある方は早めに予約を! チェックイン12:00チェックアウト10:00です。
K Wata
評価:4 stars
コメント:
7月の三連休でフリーサイトを2泊予約して、ソロ宿泊しました。 <アクセス> Googleナビに案内させると栃尾方面からでさえ、刈谷田ダム経由のr347からは案内されず(通行禁止?)、来伝横断道経由を案内されます。Google Map上だと細い線ですが、実際には2車線の道なので狭くはありません。むしろ場所に似つかわしくないくらい高規格な道路です。r347はストリートビューで見る限り1車線の狭い道みたいなので、来伝横断道をお勧めします。 <サイト> ホームページ上の地図で言うフリーサイト1と書かれた場所が使えないと管理人から言われ、フリーサイト2を案内されました(現地ではフリーサイト3みたいな表記がされていたので混乱しましたが、駐車場より奥の炊事場の近くです)。他に利用客が居ないとのことで、管理人の好意で炊事場付近のスペースに車を置かせてもらいました(白線が殆ど消えていたが5~6台の駐車スペースがある)。 <設備> 炊事場は実際にはスキー場のゲレンデの休憩所で、その建物の2階に上るための幅3mくらいのコンクリ製の外階段の下に2つの蛇口のある水場があるだけです(建物自体には入れません)。また炊事場は元々がスキー場の建物のためか22時までスピーカーからラジオが垂れ流しになっていました。ホームページの地図を見るだけだと分かりづらいですが、駐車場から炊事場までの道路は上り坂になっています。フリーサイト2は炊事場と同じ高度で平坦にしてあるため、駐車場との間には段差(人間には昇降できない斜度)があり、炊事場からの道路を通行しないとトイレに行けません(要は炊事場から遠くにテントを立てるとトイレが更に遠くなる。一方炊事場の近くだとラジオの音が聞こえる)。 トイレは入口に扉が無いため虫が入り放題です(標高のお陰かそこまで多くは居ませんでしたが)。また少なくとも男性の大用は和式です。 トイレの隣に飲料水の自販機があります(ただし真水のペットボトルは売り切れていた)。 フリーサイト2からシャワー棟はかなり遠いため、車での移動が必須です(多分フリーサイト1からでも車が欲しい距離)。シャワー自体は100円5分のコイン式で、水量は多くは無い程度。途中で一時停止出来ないタイプでした。 <気温> 当日は長岡等で36度になるような猛暑日でした。日に当たっていると夕方でさえ流石に暑いですが、日の入り後にはTシャツ一枚で体を動かさなければテント内でも汗をかかない程度でした。ジャージで寝ていましたが、日の出前は薄手の毛布が必要になるくらいの気温でした(夏用寝袋を掛けて寝ていた)。 <付近の施設> 最寄りの入浴施設は栃尾の「越後とちお温泉おいこらの湯」かと思われます(車で片道30分)。私が利用したのは日曜日でしたが、Google上での営業時間とは異なり、19時で営業終了しました。その日だけ特別だったのかもしれませんが利用予定の方はご注意を。また その日は入浴後に栃尾で夕食を取るつもりでしたが、この温泉施設での食事の提供は16時半には終了していたようですし、19時前の時点だと付近の飲食店が軒並み満席か終業していたので危うく夕食難民になりかけました。 <総評> 価格を考えれば設備は妥当かなとは思いますし、標高的に早朝や夜は涼しいので寝るだけキャンプをする自分には猛暑日でも寝苦しい暑さが無くてよかったです。夜空については炊事場の建物の明かりや駐車場付近の明かりあるので真っ暗ではありませんが、やはり全体的な光量が少ないので良く見えました。
キャンマニ
評価:4 stars
コメント:
土日のみ営業。日曜日に行くのがオススメ。空いてるからね。サイトの大きさは様々。人気サイトは早く予約必要です。支払いが事前のカード払いなのがよろしくない。めんどくさい。コインシャワーあり。チェックインも12時からと早く入れるから良い。