ACN信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ

人工的すぎるサイトでは物足りない。。。そんなキャンパーのための隠れ家的キャンプ場です。 「毎日キャンプがしたくて創った隠れ家みたいキャンプ場」をコンセプトに、棚田をそのまま利用したキャンプ場です。

早川祐二

評価:4 stars

コメント:

お盆休み雨天時二泊三日、ログキャビンに宿泊させていただきました。 道中険しい道のりも一部ありますが、自然の地形(棚田跡地)を利用した手作り感(サバイバル感)あふれるとても良いキャンプ場でした。 ログキャビンは大人二人、中学生一人、小学高学年二人の計五人で宿泊でしたが、広さも十分でかつ、夜も涼しく快適でした。 また、オーナーの方もとても親切で、次回は天気の良い日に訪れたいと思いました。

TTY

評価:5 stars

コメント:

なかなかワイルドなフィールドのキャンプ場です。自然豊かで昔ながらの感じが好きでリピートしています。 キャンプ場までの道は少し狭く、そして長いです。その道もまたキャンプ場に向かっている感を演出してくれるので個人的には好きです。 到着するとマップを渡されておおよそ空いているサイトを教えてくれます。あとは現地を見ながらどこにテントを構えるか決めます。多少大きさにばらつきのあるサイト群でいかにも森の中に作ったという雰囲気です。 キャンプ場と提携してる「自然体験ツアー」があります。自然の中の豆知識をたくさん教えてくれて大人も子供も楽しめる内容でした。

ナガサキタロウ

評価:5 stars

コメント:

キャンプ初心者の私とツレでお世話になりました。人里から離れ、現実を忘れてのんびりさせていただきました。当日は私達1組だけの利用だったのですが、職員さんの御対応は優しく、私達だけなのに出来るだけ利用しやすくと、案内や施設整備を御丁寧に御活動されていました。しかもお風呂を希望したのでそちらもしっかり御対応いただきありがたかったです。。おトイレや炊事場は気持ちよく利用出来ました。場内は広いので、ちょっとした散歩を。夜は淡い灯りの中、デッキでバーベキューをしながら川と雨の音に癒されました。(夜は私達二人だけだったので、この初体験にちょっと緊張しました(笑))他のレビューに残念な評価がありましたが、私達は初めてながらも施設は期待外れなどないと感じ、個人で作り上げた施設としては素晴らしいと思います。夜間の外出は絶対しなくて正解です。施設から出ると灯りも無く真っ暗だと思いますし(施設内は所々灯りがありますが、基本トイレや緊急時以外はサイトから出ない。緊急連絡は事務所にWi-Fiと緊急用電話があります。)、慣れていない人が車のライトだけであの山道を、路肩や崖(落石)を確認しながら走るのは極めて危険と、昼間走って感じました。利用者安全確保の為には夜間外出禁止も仕方ないと思います。(昼間でもすれ違いが厳しい箇所があるのでゆっくり走り、必要ならば警笛を鳴らしたほうが良いかと。)なので、必用品は訪れる前に街で必ず購入を。今回初めてのキャンプ体験を楽しく経験出来、また訪れたいと思いました。ありがとうごさいます。

kato akiwo

評価:3 stars

コメント:

好き嫌いが極端に割れるところだと思います かなり秘境的なところにあって携帯電話の電波も入らないですから、富士山の周りにいっぱいいるようなマナーの悪いにわかキャンパーは滅多に来ないんじゃないかなと思います。場内禁煙ですしね。 サイトも個々のスペースに余裕がありますし。谷間で標高も高いから、真夏には良いと思いますよ。GWは冬装備必須ですけどね。 問題があるとすると受付周辺のFree Wi-Fiが混雑時にはほぼ掴めないので、悪天候など外部の情報が欲しい時にはちょっと不安かなと。まあでも極端な悪天候のときにここに行くのはそもそもリスキーと思うので・・・ あとはそうですね、キャンプ場の問題ではないですが関東から休日に行くとなると帰りにどうしても東名足柄とか中央道笹子あたりで巨大な事故渋滞+大井松田や小仏トンネルで交通集中渋滞に巻き込まれるダブルパンチの可能性が非常に大きいので、そのリスクをどう見るかですね。もうちょっと関東に近ければと思うんですが。でも関東に近いとバッドマナー勢も来やすいし・・・ そういう個性を理解した上で利用するキャンプ場だと思います。

Kikuhiko Mizusaki

評価:4 stars

コメント:

キャンプ場に至る最後の道路が、非常に狭くすれ違いが難しい所があります。ご注意下さい。 キャンプ場は、昔だんだん畑だったところだったのか、斜面に段を切って作ってあります。集まってテントを張るようなキャンプサイトではなく、それぞれが独立しているので、プライベート感は十分あり、キャンプの雰囲気を楽しむことが出来ます。 ただ、場所を選ばないと、少し藪感が強くなるところもあり、注意が必要です。 また基本的には、山の西側斜面にあり、西日が良く入り、朝日が入り難い立地です。