九重グリーンパーク泉水キャンプ村
阿蘇くじゅう国立公園内、泉水山麓の静かなたたずまいに広大な敷地を有するキャンプ場です。 ロッジ・テントサイト、中・小型ロッジ、テントサイト(オートキャンプ)、ミニバンガローなど、多彩な宿泊施設があり様々なスタイルで宿泊可能です。 自慢の露天風呂は肌あたりの優しい単純泉。満天の星を眺めながらゆっくり露天風呂を満喫できます。
- 大分県玖珠郡九重町大字田野204-1
- 登録者 : Bubblemore
-
料金の目安
- 0973-79-3620
- https://www.town.kokonoe.oita.jp/docs/2017011900029/
朧
評価:5 stars
コメント:
7月下旬、2泊3日のツーリング( バイク4台の4人 )で利用。 このキャンプ場は、以前にもテント泊やコテージ泊で何度か利用させて貰ってますのでリピートてす。 高原にあるキャンプ場で、とにかくロケーションが良いことと露天の温泉があるのが最高に気分が上がる。 しかもキャンプ場の利用料金の中に入浴料が含まれているので、別途払う必要もなく入り放題(14時~翌朝9時の間)はとても嬉しい。 昼間でも木陰で過ごす分には涼しくてとてもとても快適ですが、その分、夜は寒いので焚火料理などしながら暖を取るというのが良いかもしれません。 サイトは、全てを見て回ったワケではありませんが、見る限りどのサイトも広さに余裕がある感じ。 フリーサイトは若干傾斜がありますが、場所さえしっかり選べば特に問題ないと思います。 地面は芝で、基本的にテントやタープに付属するペグでも大丈夫のようでしたが、私が設営した場所が2ヶ所だけ入りにくかったので30cmのスチールを使いました。 トイレや炊事棟などの施設は、新しくはありませんが清掃もされており不衛生さは感じません。 管理人さんに確認はしていませんが、HPにはペット不可と書いてありますので駄目なんでしょうね。 その他の決まり事などもHPに詳しく書かれていますので分かりやすいです。 料金も低めの設定になっているので総じて満足度が高いキャンプ場だと思います。 ※今回はバイクでお邪魔したのですが、初日は朝からずっと雨に降られ、到着後も雨の中で設営という気にもなれず… ダメ元で到着予定の1時間程前に電話で「コテージ泊に変更出来ないか」と連絡したところ快諾して貰い、初日は何とか無事に夜を過ごし、翌朝早くからフリーサイトへ引っ越しました。 管理人さんの臨機応変な対応のお陰で、気持ち良く楽しい時間を過ごすことが出来ました。
須田健一
評価:5 stars
コメント:
7/20/21と空手の合宿に行きました。役30名くらいでキャンプ体育館も利用でき、運動場にBBQ、温泉空手の稽古も朝からミッチリでき夜は涼しく、快適な睡眠ロッジは清潔感と温もりある空間を利用でき全員満足した合宿になりました。近くにも川遊びができる遊水峡もあり少年部たちも大盛り上がりで締めました
和演孔明
評価:5 stars
コメント:
2018年で結構前に訪問しました。 また行きたくて情報を探してたらレビュー残したくなった。 自然も美しくて静かで、一泊してる間になんの不自由もなく楽しい時間を送れました。 フリスビーして焼きリンゴ食べてたらちょうど流れ星が見えたと。 当時なぜか温泉は使わなかったのですが、行く道もススキいっぱいで、雲海も見れてとてもいい記憶に残ってます。 ぜひまた行きたい場所です。
Ko ko
評価:1 stars
コメント:
ソロで初めて平日に利用しました。夏休み期間中であったがテント泊は私を含め2組、ロッジ勢多めでした。 禁止事項に大声で騒ぐ行為がありますがクワイエットタイム等、明確な記載はありませんでした。 通常のキャンプ場であれば22時以降はクワイエットタイムですがロッジ勢はお構いなしでした。 テント泊の方も子供2人連れで設営も近かったのですがとても静かでした。 ロッジ勢は23時過ぎてもドアをバタバタ閉めたり車の開閉したりとにかくうるさかったです。結局耳栓をしないと眠れませんでした。 もう少しキャンプ場の禁止事項、注意事項にしっかりと記載をして欲しいです。常識がない人間は見てないと思いますが‥ 23時半過ぎたあたりから子供達の声はだいぶ静かになったかと思えば今度は焚き火を始めました。21時半からは野外活動禁止になってます。 動画貼っておきますのでご参考までに。ちなみに直線距離で100m以上離れてる状態です。 ゆっくり過ごしたい方はおすすめできないかもしれません。
しずく
評価:4 stars
コメント:
まずズラっと並んだ受付のおばちゃんの多さに少々びっくりw 敷地がとにかく広い! 今回は雨予報だったので、ロッジに泊まったが、駐車スペースがわかりづらいし、棟によっては横付けできないので注意が必要 (斜面を上り下りして荷物を運ばなければならない) 露天風呂にはドライヤーやアメニティはなし シャワーもないから浴槽のお湯で流さなきゃならないのがちょっと嫌かも… 一か所、入口に「いこいの家」と書かれてドアの代わりに毛布が垂らしてある謎のトイレがあった(男女の別も書かれてないし) でも総じてコスパいいからOKかな